fc2ブログ

人形作家 安部朱美 Blog ~ 風のささやき

人形作家 安部朱美のオフィシャルブログです。人形のこと、企画展のこと、そしてささやかな日々の出来事を気まぐれに綴っています。

Message

人形創りはいつの頃からか、自分の内面を探る作業ではないかと思うようになりました。 語り過ぎず、創り過ぎず、余白を作っておきたい。 観て下さる方、それぞれの想いを重ねてもらって人形が完成すると思うから。
           安部朱美

常設展始まりました

Posted by 安部朱美 on   1 comments   0 trackback

9月19日から、北鎌倉古民家ミュージアムで、常設展示が始まりました。

入口の2階を改造した、こじんまりとした空間だけど・・・
いい雰囲気で、思っていたよりは多く収まりました。
長谷川館長に感謝です。
 2015_9_23_1.jpg

2015_9_23_2.jpg

2015_9_23_3.jpg

それに先立ち、18日、円覚寺に「坐禅」を奉納させて頂きました。
多くの不思議なご縁が繋がって、円覚寺管長様にご縁をいただき、創った「坐禅」・・・。

そもそも 禅について、無知で無関心だった私が・・・。
人生の転機となった 京都 宝鏡寺は、鎌倉時代に遡って円覚寺とご縁があったということも後で分り・・・。

皇族ゆかりの人形を公開展示、50周年記念としての人形公募展がなかったら、今の私はなかったのです。

サムシング・グレートの導きとしか考えれないような縁、円覚寺さんも喜んでくださり、近いうちに公開されるということです。

そして、初日に 管長 南嶺老師が会場にお越しくださり、
「近くにこんな場所があるとは知らなかった。」とおっしゃりながら観て廻られた。

2015_9_23_4.jpg

この度の企画展示「絣展」(9月19日~10月25日)もなかなかの見応えがあります。
そこにも絣に合った人形を展示中です。

2015_9_23_5.jpg


『尾形乾女さん』
ギリギリまで、小物を作ったりと・・・やっと間に合いました。

作品が落ち着いた場所は、一階売店の奥、このミュージアム(旧古陶美術館)が建つ前に、この場所に離れがあり、奈美さん(乾女)はちょうどこの場所で寝起きされていたと、長谷川館長も後で気が付かれた。

これまた、何と不思議なご縁・・・。
奈美さんの父上は陶芸家 尾形乾山六世 で、奈美さんは乾山名跡、最後の一人です。

2015_9_23_6.jpg

スポンサーサイト



Comment

鈍足親父 says... "おめでとうございます。"
はじめまして,鈍足親父と申します。

このたびは,北鎌倉古民家ミュージアムでの常設展示おめでとうございます。
4年ほど前に京都で安部様の人形展「昭和の家族 きずな」を拝見する機会があり,暖かみのある作品に子供時代を思い出させていただきました。いつか機会があれば家族にも見させてやりたいと思っていたところ,HPやブログで常設展示のことが告知されていたので楽しみにしていました(前はもう少し早い時期だったように記憶しています・・・^^;)。
千葉からは少し距離がありますが,機会を見つけて出掛けたいと思っております。

http://blog.goo.ne.jp/asumi_3110/e/6b67924cfc44467cf215f45fd8205079

突然のコメント投稿で失礼いたしました。ますますのご活躍をお祈りしております。
2015.09.24 18:58 | URL | #jgJNn0FY [edit]

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://abeakemi.blog.fc2.com/tb.php/75-22ef39ae