「いのち」このご縁・・・どういうこと?
また、ご縁が繋がった!!
去る4月20日に載せたブログ、30年前からのご縁「あかちゃん」
子どもたちに命の大切さを伝える性教育の教材にしたいからと養護教諭、田村先生のご依頼を受けて創った あかちゃん人形、先日の作品展に来て下さり、30年振りの感激の再会は新聞にも大きく掲載され、ブログにも書きました。
その、田村先生からお便りをいただき、ビックリ!!
田村先生は、知人からの電話でブログのことを知られ、ご覧になったそうで、30年前に指導された「命の授業」の写真で、あかちゃん人形を抱いている男の子は、ホスピス野の花診療所の徳永先生のご長男、その名も俊太郎君・・・だということで。
徳永先生は小ホールを自宅の横に持っておられ、谷川俊太郎さんを呼んで詩の講演などを、よくされたり、長いおつき合いらしい。
詩人 谷川俊太郎さん
2010年、私の昭和の人形たちに 詩を書いてくださった。
「きずな」「家族」「友だち」「地縁」の4つの詩・・・感謝・感激!!でした。
私がずっとテーマとしてきたものを、人形から感じて頂いたことにも。
5月16日に、野の花診療所主催で、人の生と死について考える、「いのち フォーラムin鳥取」
に谷川俊太郎さんが来られるということで、絶対、行ってみようと思っていた矢先のことでした。
そして、行ってきました。
フォーラムの最後で「声とスキンシップ」をテーマに、阿川佐和子さんとの対談。
約2000人が聴講、笑いもあり、楽しいセッションでした。
それにしても、私の人形制作活動の原点の一つ、
「命の授業」でのあかちゃんを抱いていたのが、俊太郎君。
そのお父上はホスピスに携わり、臨床医として有名な徳永先生、
看取りがテーマの「いきたひ~家族で看取る」のドキュメンタリームービーに私の人形7点が使われたこと。
そして、不思議なご縁が繋がり「坐禅」人形を創ったことで、複数のお寺さんとご縁ができた・・・。
・・・これはどういうことなんだろう?
鳥取コナン空港で谷川俊太郎さんと