fc2ブログ

人形作家 安部朱美 Blog ~ 風のささやき

人形作家 安部朱美のオフィシャルブログです。人形のこと、企画展のこと、そしてささやかな日々の出来事を気まぐれに綴っています。

Message

人形創りはいつの頃からか、自分の内面を探る作業ではないかと思うようになりました。 語り過ぎず、創り過ぎず、余白を作っておきたい。 観て下さる方、それぞれの想いを重ねてもらって人形が完成すると思うから。
           安部朱美

尾形乾女さん

Posted by 安部朱美 on   0 comments   0 trackback

「坐禅」同様、来秋からの常設展示に向けて縁あってお創りすることになった「尾形乾女さん」

琳派の巨匠、尾形光琳の弟で陶芸家、尾形乾山の系譜を引いた最後の一人で、日本画家であり陶芸家、北鎌倉で晩年の創作活動をされていた。

“鎌倉古陶美術館”(現古民家ミュージアム)が平成9年にオープンするまで、現・長谷川館長のお父上の窯場があり、高齢になった尾形奈美(乾女)さんの身を案じて敷地内に制作の場を提供し、寝食も共にしながら実の親子のように、晩年の数年間を過ごされたのだそうです。

バーナード・リーチや富本憲吉は、父・六世乾山のお弟子さんで、奈美さんを支え七世を継ぐことを薦めたのだけれど、自分は、乾山七世の名に値しないと、昭和44年、乾山名跡六世で完結を世に宣して、ご自身は女性ゆえ「乾女」と名乗られたという。

名のある系譜の中に身を置きながら、奢ることなく最後まで控えめで慎ましい暮らしを送られた奈美さん、温厚で優しく、まるで仏様のように慈愛に満ちた方だったそうです。

残っている写真は一枚しかないけど、資料を探し、こういった背景を知り、時間をかけてイメージを温め、膨らませ、座禅同様、心して創らせていただこうと肝に銘じました。

不思議なご縁に導かれるように・・・

実は、始めは同時代に生き、同じく北鎌倉に暮らしていらした女流画家を、創らせていただきたいと願っていた。

この事を長谷川館長に話した時、「親しくしておられた乾女さんも一緒に創ってもらえませんか。」と、7月、米子に帰る時に、本を二冊渡されたことから繋がった。

お二人とも、奢ることなく、温厚で優しいご性格、生き方は共通点があると感じています。
いつか、もう一人の女流作家も創らせて頂くご縁ができればと思っています。

2014_8_31.jpg
日本橋三越本店で開催された尾形乾女作陶展図録

2014_8_31_2.jpg
同図録掲載ページより抜粋


スポンサーサイト



Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://abeakemi.blog.fc2.com/tb.php/50-a1527686