昭和館 巡回特別企画展「くらしにみる昭和の時代 鳥取展」
10月24日初日、会場の鳥取県立博物館に行ってきました。
昭和館は戦中、戦後に国民が経験した労苦を後世代に伝えるため、
昭和10年代から30年代までの歴史的資料を収集、保存、展示する施設です。
実物資料を活用した展覧会を全国各地で開催してほしいという要望があり、
2001年から巡回特別企画展を実施してこられたそうです。
戦争がもたらした苦難や、昭和の人々の暮らしぶりを、
当時の鳥取の写真や実物資料を交えて紹介してあります。
特設展示として、「この世界の片隅で」の こうの史代が描いた
昭和のくらしの原画もあります。
また、特設展示 人形作家安部朱美の世界「千人針」「靴磨きの少年」
初日は、昭和館の館長さんも来ておられました。
館長は、羽毛田信吾 元宮内庁長官で平成天皇が鳥取に行幸された折に、
同行され、119代光格天皇のご生母である大江磐代君の生誕地である倉吉まで、
足を延ばされたといううことです。
11月3日までだけど、戦後75年にこの鳥取県でということに意義があり、
多くの人に見ていただきたいと、私は思っています。
人形を作り始めた頃に奥さまにお世話になった、元県知事平林鴻三さんご夫妻の
お宅を思い切って訪問しました。
どうしていらっしゃるんだろう、お元気だろうか? 35年も経っているし、
お判りにならないだろうと、玄関で名前を名のったら、
奥さまが笑顔で迎えて下さった。「活躍しておられますね」と。
ああ! 覚えていて下さってたんだ。
‟見ていて下さっていたんだ” と ホッとしました。
35年も失礼していたのに、もっと早くご挨拶に伺えばよかった。
ご夫妻ともお元気でいらしたのに、一緒に写真を撮るのをすっかり忘れていました。