古代出雲歴史博物館・企画展に行ってきました
古代出雲歴史博物館で企画展「大地に生きる~しまねの災と幸」が開かれています。
その中で、絣を織る親子の人形「女性三代機の音」も展示中です。
企画展の看板
重要文化財 宇豆柱
平安時代の出雲大社本殿(模型)
縄文時代以降、島根県内で発生した地震や津波などの厳しい自然災害を振り返り、
その時代に生きた人々の営みや復興の記録、江戸時代の出雲国では鉄と木綿に代表される
様々な特産品が産み出され、豊かな経済と文化も花開いた。
重要文化財や県指定文化財を含む多彩な展示品とともに紹介しています。
今日行ってきて、これを企画された専門学芸員の倉恒さんに
詳しい説明をお聴きしながら会場を廻りました。
企画から展示開催まで3年かかったということで、そのご苦労の程もしのばれ、
一つの企画展を実行、成功させることの大変さを改めて思い知りました。
「過去にも多くの災害を経験し、乗り越えてきた歴史がある。
今、コロナや災害など大変な状況だけど展示を通じて、
希望を一つでも感じていただければ…」と倉恒さんの話です。
スポンサーサイト