fc2ブログ

人形作家 安部朱美 Blog ~ 風のささやき

人形作家 安部朱美のオフィシャルブログです。人形のこと、企画展のこと、そしてささやかな日々の出来事を気まぐれに綴っています。

Message

人形創りはいつの頃からか、自分の内面を探る作業ではないかと思うようになりました。 語り過ぎず、創り過ぎず、余白を作っておきたい。 観て下さる方、それぞれの想いを重ねてもらって人形が完成すると思うから。
           安部朱美

御幸行列~先導役完成

Posted by 安部朱美 on   0 comments   0 trackback

ずっと取り組んでいた大山開山1300年祭 御幸行列の前半部分がやっと完成―
というより、何とか仕上げて県西部総合事務所まで持っていきました。

2018_7_4_1.jpg

2018_7_4_2.jpg

「6月中には完成させます!」と言ってたのに、今日 7月2日。

御輿の前を歩く幟を持った人、先導役の猿田彦、
法灯を持つ人等、6体を40×45センチの板に石畳を作り載せた。

それぞれの衣装、烏帽子、持ち物小道具はどうなっているのか?
本物はこちらに無く、京都で保管してあるとか
頼りにするのは写真だけ・・・。

2018_7_4_3.jpg

2018_7_4_4.jpg

また、この度も直前までかかって仕上げた。
「いつものことだ。」と家族に言われる。

本当にそうなんだけど、
ずっと 毎日 時間のある限り夢中で取り組んでいても、そうなってしまう。
どんなに時間があっても、きりがない。

ついつい拘わってしまう、物には全くこだわりがないけど
そんなに拘わって作るのに、出来上がり置いてみると
また、目に付く箇所ができ直したくなる。

神経を集中し 目を凝らして創る
その根気 集中力はどこから? 自分でも呆れてしまう。

そして、今度は後半部分です。
ご住職、傘を差しかける人、稚児行列、僧兵をやはり40センチの板に載せて、
8月4日の大山歴史博物館リニューアルオープンに間に合うようにと・・・。

現在は、県西部総合事務所で見れます。
設置してから内心「しまった!もっとこうすれば良かった。」
という箇所も目についています。(いつものことながら・・・)
後日、機会があれば手直ししたい。

スポンサーサイト



Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://abeakemi.blog.fc2.com/tb.php/137-0bbfb639