fc2ブログ

人形作家 安部朱美 Blog ~ 風のささやき

人形作家 安部朱美のオフィシャルブログです。人形のこと、企画展のこと、そしてささやかな日々の出来事を気まぐれに綴っています。

Message

人形創りはいつの頃からか、自分の内面を探る作業ではないかと思うようになりました。 語り過ぎず、創り過ぎず、余白を作っておきたい。 観て下さる方、それぞれの想いを重ねてもらって人形が完成すると思うから。
           安部朱美

美保神社"青柴垣神事”(松江市)

Posted by 安部朱美 on   0 comments   0 trackback

今、人形展「温もり」をさせて頂いている美保関の最も重要な
御祭りの一つ"青柴垣神事”を人形で創ってもらえないかとのご依頼があり、
4月7日の当日行ってきました。

美保神社は、えびす様(事代主神)の総本宮で、
"青柴垣神事”とは、父である大国主神から国譲りの相談を受けた事代主神が
争いを避け、譲ることを進言した後、海に身を隠したという様を儀礼化し、
お力を一年に一度新たにする祭なんだそうです。

それにしても、小雨は降るし、寒くて寒くて大変でした。
14時から行列が参道を通り、御船に乗られるということで多くの人と
参道脇で今かいまかと待っていましたが、一向に姿が見えません。

二日ほど前までは23度位あったのに、この日は何と7~8度に激変、
少し日が差しかけたと思うや又雨が降る・・・
結局、通られたのは3時半頃に、そして、沖に出た御船が灘に着き、今度は社殿にお帰りの行列を、
ご依頼があった人形で形にするということらしいのですが、
兎にかく天候が悪く、衣装、仕ぐさ等を目を凝らして見ていたつもりだったけど、
正直言ってあまりよく分かりませんでした。

この役に当たった方たちは、一年間一日も欠かさず厳しい禊をされ、
その他、多くのしきたりを守り日々修業をしながら神事奉仕のための準備をするのだそうです。

寒いのに待てど暮らせど参道を降りてこられない、どうして?と思った私はバチ当たり・・・。

その間、朝の7時から、いや1週間も前から一連の儀式が執り行われていたと知り、
人に見せるお祭りではなく、この土地に連綿と続いてきた神事なのだと
改めて身が引き締まる想いでした。

だからこその大きなパワースポットなんだという、この美保関の土地柄、
ここで人形展をさせて頂いたというご縁に、心から感謝!

2018_4_11_1.jpg

2018_4_11_2.jpg

2018_4_11_3.jpg

2018_4_11_4.jpg

2018_4_11_5.jpg


今は、大山開山1300年祭の「御幸行列」に取り組み、精一杯ですが、
古事記とか青柴垣神事に関する学びもやっていこうと思っています。

スポンサーサイト



Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://abeakemi.blog.fc2.com/tb.php/131-290311cc