驚き!目がくぎづけ
沢山たまった 手紙を整理していたら、2015年にご逝去された
作家 新山通江さんから頂いていたお便りに、目がくぎづけになった。
新山さんは「真説 淀屋辰五郎」の著書で
2003年に鳥取県出版文化賞を頂かれたことがある。
淀屋は、江戸時代、大阪の豪商だったけど幕府から蟄居させれらて、その娘と結婚した大番頭が、
倉吉で財産を築き、再び大阪で一旗揚げたという・・・。
新山さんは、ライフワークとして淀屋に取り組み、資料も集めておられた。
私を励まし、応援して下さって、お便りも数通いただいていた。
その中の一通に「宝鏡寺は、私にも浅からぬ縁があります。」とあり、驚いた。
光格天皇の皇女がこの寺のご門跡をされていたこと、光格天皇の幼い祐宮さま時代のこと、
御生母 いわしろさま、御祖母 りんに対する手厚い孝養と御遺言までされたという、
そんなことが書いてあったけど、手紙を頂いたときは意味が分からず
スルーしてしまっていた・・・が、今ならよく分かります。
119代光格天皇の御生母は、倉吉出身の 大江いわしろの君で、
光格天皇は仁徳もあり、民衆の敬意を集めた天皇だそうです。
( 大江神社(倉吉市) )
昭和館の館長は、前 羽毛田宮内庁長官で平成23年(2011年)
平成天皇皇后両陛下が鳥取市での「全国豊かな海づくり大会」ご臨席の折に、
倉吉市にも行幸され、羽毛田長官もご一緒に来られたとお聴きしていた。
光格天皇は、生前譲位され、平成天皇は、それを範とされたといわれている。
( 大江いわしろ君顕彰展冊子 )
このことを知った後に、新山さんからの手紙を再読し驚いた訳です。
淀屋と倉吉の いわしろ様のご実家とは、縁があったんだろうか?
新山さんのご生前に詳しくお聴きしとけばよかった・・・。
それにしても無知だった私にとって、円覚寺から始まり、春日大社の宮司さま・・・。
いろいろなことが宝鏡寺に繋がってきた。
このコロナ禍で、2年ほど宝鏡寺に参詣していません。