「坐禅」から、またご縁が繋がった
「坐禅」人形が、また、ご縁を結んでくれました。
今、安来市加納美術館で「安部朱美ふたたび~明日へのまなざし」を開催中ですが、
これをご覧になった 山形県酒田市の寺院、ご住職からご丁寧なお便りを頂戴しました。
境港市内のお寺さんに、お盆法話に来られた時、
たまたま、新聞に掲載されていた人形展のことをご覧になり
(それも「坐禅」の写真が載っていた)境港のお寺さんと、ご一緒に加納美術館に
いらっしゃったということでした。
「鑑真和上」像、制作依頼の件でした。
唐招提寺の鑑真和上像の資料や、鑑真和上が作り方を伝えたというお袈裟(糞掃衣)を、
地元のおばちゃんにも手伝って頂き、5年かけて完成されたという写真も同封してありました。
鑑真和上座像もすっかり色褪せていて分からないけど、そのお袈裟を纏っていらっしゃるそうだ。
エッ、私が鑑真和上像を?・・・とんでもない。
そんな、おこがましいことは・・・。
何回もお手紙や写真を見ているうちに、とにかく電話してみようと思い立った。
気が付くと、40分以上話していた。
そして、話しながら作業机の斜め前に貼ってある写真に釘付けになった。
何と、鑑真和上の写真でした。
そうとも思わず、何気なく数枚の仏像の写真を重ねた一番上に 鑑真和上・・・。
自分がやったことなのに、それまで意識していなかった。
酒田市のご住職に、このことは話さなかったけど、これはやっぱりご縁かも・・・。
そして、「来年になってから 取りかかってみます。」と、返事をしていました。