fc2ブログ

人形作家 安部朱美 Blog ~ 風のささやき

人形作家 安部朱美のオフィシャルブログです。人形のこと、企画展のこと、そしてささやかな日々の出来事を気まぐれに綴っています。

Message

人形創りはいつの頃からか、自分の内面を探る作業ではないかと思うようになりました。 語り過ぎず、創り過ぎず、余白を作っておきたい。 観て下さる方、それぞれの想いを重ねてもらって人形が完成すると思うから。
           安部朱美

法中の特別授業を終えて

Posted by 安部朱美 on   0 comments   0 trackback

11月16日で法勝寺中学校での特別授業は終わりました。
「今日で、この授業は終わりです。完成してない人は、お昼休憩に
美術室に来て作ってもいいですよ」とB先生。

美術の授業ではあまりやらないことを、自由な発想で挑戦できて、
図工の苦手な子でも楽しみながら作れる物をと、考えた取り組みでした。

液状にした粘土に、レース、タオル等の布や毛糸、木綿糸等を浸して
形を作るのですが、漠然として分かりにくかったかもしれない。

もっと簡単な物にすれば良かったと悔やんだ時もありましたが、
回数を重ねる度に、みんな楽しそうにやっている。

それぞれのやり方で違う物に取り組んでいる、中には独創的な作品も、
これこそ自由な発想で・・・みんなすごい!

やっと面白くなってきて、時間さえあればもっと変化して完成度も
上がるだろうけど、限られた授業時間です。

そこが私の認識不足、反省点もたくさんありました。

最初の実演で、もっと分かりやすく、伝わりやすく、すればよかった。

個々に廻って指導するときも、子供たちに「どうしようと思ってるの?」と尋ね、
やらされ感ではなく、その子の意志を尊重して、と思っていたんだけど

何しろ短時間、全員に声をかけたつもりでも、
もしかして、1回も声かけしなかった子がいたかもしれない。

家に帰ってからも「こうしたらと言ったけど・・・あの子は違うことを考えていたのかも・・・」
「あそこは、もっと丁寧に教えてあげれば良かった」
「ほんの少し手を加えると見栄えは良くなるんだけど」

もう一歩踏み込んで指導できれば・・・、と反省ばかり・・・。

そして、始めから液状にした粘土に色付けしておくと後の仕上げが楽なんだけど、
諸事情で、できなかったことは残念です。

でも、0から考えて形にすることの難しさに挑戦してくれた 2年A組B組のこどもたち、
ほかの人たちが見て「なに、コレ!」と言われても、私は知ってるよ、

一生懸命に考え、取り組んでいたこと、他の人のマネではなく
たとえ、思っていたようにできなくても、その考える過程が大事だと思います。

また、いつか、周りにある物を目にして「コレと粘土を組み合わせたらどうなるだろう?」
「アレを使ってみたら良かったな」などと、考えてもらえたら嬉しいな・・・。

そういうことが、そのうち、違う視点、違う角度から物事を見れるように繋がっていけば・・・。

12月にもう1回、A組B組合同で、みんなに最後のお話をする機会があるそうです。

みんなと出会えてよかった!

2018_11_22_1.jpg

2018_11_22_2.jpg

2018_11_22_3.jpg

(写真: 生徒の出来上がった作品の一部です  )

スポンサーサイト



~ 赦し難きを赦す 世界の平和を求めて~

Posted by 安部朱美 on   0 comments   0 trackback

国際協調のリーダーとして一目おかれていた メルケル・ドイツ首相が政界を
去ることになったと報道された。

トランプ米大統領の一国主義にはじまり、
ブラジル、イタリア等でも極右政党が力を伸ばし、世界各国でポピュリズムが
躍進して、利己的で不寛容なニュースが多い。

そして、紛争は絶え間なく、増え続ける難民の多さ、人類の普遍的原理
である筈の平和、平等、博愛を基調とした活動は国際社会で隅っこに
追いやられてしまうのではと、

青くて遠い空を見上げながら、井の中の蛙である私でも「これから、どんな
世界になっていくだろうか・・・」と考えてしまう。

第2次世界大戦後の1953年、当時のフィリピン大統領エルピィオ・キリノ氏
は妻子4人他5人の家族を日本兵に殺されたにも拘わらず 日本人戦犯105人
を赦免した。

彼等を赦そうとはよもや思ってもみなかった。
私は、私の子供や国民が、やがてはわが国の恒久の
利益の友となるかもしれない、
日本人に対する増悪の念を残さないためにこれを行うのである。
やはり、我々は隣国となる運命なのだ


~赦し難きを赦す 憎しみの連鎖を断つ~

20181111_1.jpg
 (写真 説明:世界平和を願う記念碑(加納美術館)   )

安来市出身の画家 加納莞蕾は4年半にわたって赦免嘆願運動を続け
「赦し難きを赦す」ことこそ、世界平和を築く教訓になると訴え続け、

戦犯赦免後も、その帰結点を「世界児童憲章」とし、

「すべては、平和のために、そして全世界の児童のためにキリノ前大統領が
戦犯を許した。そのモラルは永遠に全人類の胸に焼き付けねばならない。」と
世界の多くの指導者にも書簡を送り、その数は230通余に及んだそうです。

莞蕾の4女で加納美術館名誉館長 加納佳世子さんとご縁ができ、
フィリピンのキリノ財団にお渡しする人形
「平和の希い~赦し難きを赦す」を心を込めて製作中です。