fc2ブログ

人形作家 安部朱美 Blog ~ 風のささやき

人形作家 安部朱美のオフィシャルブログです。人形のこと、企画展のこと、そしてささやかな日々の出来事を気まぐれに綴っています。

Message

人形創りはいつの頃からか、自分の内面を探る作業ではないかと思うようになりました。 語り過ぎず、創り過ぎず、余白を作っておきたい。 観て下さる方、それぞれの想いを重ねてもらって人形が完成すると思うから。
           安部朱美

今秋も、京都に行ってきました。

Posted by 安部朱美 on   0 comments   0 trackback

目的は、宝鏡寺門跡に近況報告の筈だったのに、やっとスケジュール調整して
11月22日~23日、ホテルも取れ「伺わせていただこうと思っているのですが」とTELしたら、
ご門跡は既に他のご予定があり、その日はいらっしゃらないということが分かった。
先方のご都合を、まず お尋ねしておくべきだったと反省。

2016_11_30_1.jpg

この度、もう一つの目的は、白沙村荘・橋本関雪記念館館長の橋本 妙さんとは、
北鎌倉古民家ミュージアムの常設展を観ていただき、ご縁ができた。
5年前の 京都「えき美術館」もご覧下さったそうだ。

銀閣寺、哲学の道の近くにあり、橋本関雪は大正、昭和の近代京都画壇で活躍した日本画家で、
10000㎡におよぶ敷地には、大画室や茶室、持仏堂等や数多くの石造美術品が配置された
庭園は、独特の空間が作り出され、
画家の住まいとしては国内最大規模で、2008年に国の名勝に指定されています。

初冬の日差しの中、ゆっくりと名庭を散策し、趣ある白沙村荘の二階で昼食をいただきました。

橋本 妙館長にも始めてお会いしましたが、予想通り素適な方で、宝鏡寺ご門跡はよく
知っているから一緒に伺いましょうということだったのに・・・。
私の手違いで、この度はご一緒できませんでした。

2016_11_30_2.jpg

2016_11_30_3.jpg

2016_11_30_4.jpg

八瀬大原の瑠璃光院に、鎌倉の僧侶 池田さんとご一緒に、昨年に続いてこの度も・・・。
連日、多くの拝観者で賑わってると聞いてたけど、2時間待ちの札を片手に行列の
方達には悪いけど、その横を通り抜け裏門から入らせて頂いた。
ごめんなさい!

見事な紅葉、どの部屋もスマホやカメラを構えた拝観者でいっぱい、
新宿瑠璃光院白蓮華堂をご案内いただいた、副院主 永楽さんも応援にいらしてた。
八瀬瑠璃光院の中村さん、
池田さんを通してこのお二人ともご縁ができたのです。

どの窓から見ても美しい絵になる。
格調高い数寄屋造りの瑠璃光院、堪能しました。

2016_11_30_5.jpg

2016_11_30_6.jpg

スポンサーサイト



どんなに苦手意識があることでも

Posted by 安部朱美 on   0 comments   0 trackback

久しぶりに虹を見た。

始めは薄く半分位だったけど、次第にくっきりと綺麗なアーチとなって、
見とれているうちに薄くなり消えていった。しまった! 写真に撮ればよかった・・・。

幼い頃に、あの虹の下に行けば、何か幸せなことが起こるかもしれないと、信じてたことを思いだした。
以前、人形教室をしていた時に、生徒さんが、
「先生の家がちょうど虹の下にあって家に光が当たっているように見えてましたよ!」
遠くからは、そう見えたらしい。

当の私たちは日常の忙しさに紛れてアクセク、ドタバタ・・・全てがそんなものです。

10月に入って直ぐ、米子図書館で、1時間半の講演をさせて頂く機会がありました。

2016_11_14_2.jpg

2016_11_14_1.jpg
 
そういえば、口ベタだったから人形で自己表現をしてきたような私に、
最初に講演依頼がきたのも図書館(南部町)のオープン記念だった。
どうしても断り切れなくて仕方なく受けたことで、一歩踏み出せたのです。

それがあってから、私には絶対に無理と思ってることでも、
思い切って一歩踏み出すことで前に進め、今までと違う景色が目に入るということに気がつきました。

そんな風に前向きに捉え、後押ししてくれたのが「サムシング・グレートの導き」という本でした。
村上和雄氏(遺伝子学の権威)と渡部靖樹氏共署で、眠っている遺伝子がスイッチオンに
なることで無限の可能性が広がるんだと(それは誰にでも起こり得る)・・・。

人生が変わるような出会いの中には、人ばかりではなく、その本との出会いがあったからこそ
人生のベクトルが方向づけられたという、4冊の本が私にもあったことに気がつきました。

この度の図書館で講演させて頂いたことで・・・。