fc2ブログ

人形作家 安部朱美 Blog ~ 風のささやき

人形作家 安部朱美のオフィシャルブログです。人形のこと、企画展のこと、そしてささやかな日々の出来事を気まぐれに綴っています。

Message

人形創りはいつの頃からか、自分の内面を探る作業ではないかと思うようになりました。 語り過ぎず、創り過ぎず、余白を作っておきたい。 観て下さる方、それぞれの想いを重ねてもらって人形が完成すると思うから。
           安部朱美

いのちがテーマ

Posted by 安部朱美 on   0 comments   0 trackback

私の人形7点が使われたドキュメンタリー映画「いきたひ~家族で看取る」 
境港市で上映することになりましたと、長谷川ひろ子監督から聞いていたのだけど、

この度、「いのち」をテーマに11月22日に映画上映会が3本、境港市の夢みなとタワーであり、
23日には、米子市公会堂で、子どもに伝えたい命の講演会が、命の現場で活躍されている講師の方々をお迎えして、
「命の誕生」「生きることとは」「命の旅立ち」のテーマでありました。

2015_11_29_1.jpg

感動しました!!

映画は3本ともドキュメンタリーで、

胎内記憶研究の第一人者、池川 明医師が出演されている「かみさまとのやくそく」

植物状態のままで一生治らないと宣言された人でも回復する道がある、
命には驚くべき力があり、人を想う気持ちが奇跡を呼ぶ「僕のうしろに道はできる」
そして、いきたひ~家族で看取る」
まさに、私が人形に語らせたいと思っているようなことを、監督の語りでプロローグと終りに人形が登場してくる。

画面で人形をご覧になり、涙される方も多いと監督から聞いた。

今春から上映されて、今は病院等の医療施設、老健施設、お寺等からも声がかかり、高野山でも上映されたとか、年内に50か所以上で上映ということです。

2015_11_29_2.jpg
(長谷川監督と「僕のうしろに道はできる」にご出演の守本早智子さんと)

2015_11_29_3.jpg
(息子さんが、映画に登場する人形にそっくりだと・・・)

思えば、30年前の“命の授業”から私の人形創作人生は始まったと言っていいかもしれない。

養護教諭の田村先生に依頼された“あかちゃん”人形
まだ、性教育の指導要領もできていない頃、子供たちに抱かせて
「あかちゃん、可愛い!」と思わせる、命の授業に使いたいと・・・

この時、始めて和紙を使い、それ以来ずっと工夫しながら今も和紙を使い続けている。

田村先生は、その後、全国の養護教諭向けの副読本も書かれ、後でこそ、命の授業と盛んに言われるようになった。

そして、その時いただいた1枚の写真・・・。
命の授業で男の子があかちゃんを抱いている写真を今春ブログに載せたら、
なんと“野の花診療所”の徳永先生のご長男、その名も俊太郎君だと後で分った。

人の生と死について考える「いのちフォーラムin鳥取」全国大会が、野の花診療所主催であり、
谷川俊太郎さんも来られるので、お会いしようと行ったことがあった・・・3回も不思議なご縁・・・。

また、不思議なご縁が重なって「坐禅」人形を創り、円覚寺、宝鏡寺にも繋がり、たくさんのお寺さんとご縁ができた。
そして、命の旅立ち、看取りをテーマにした映画に人形が登場・・・。

何かが繋がってきたような気がします・・・。

スポンサーサイト



京都へ行ってきました

Posted by 安部朱美 on   0 comments   0 trackback

9日、10日、紅葉の見頃には少し早いけど、ご縁を頂いた宝鏡寺門跡、清水寺にご挨拶、
そして、瑠璃光院に・・・。

<瑠璃光院>
3年前、北鎌倉古民家ミュージアムの人形展に来て下さってから ご縁が繋がった池田さんとご一緒に・・・。
ご長男を亡くされてから仏門に入られ、光明寺の僧侶となられた。

この度、京都本院である八瀬大原の、瑠璃光院にご案内いただいた。
三条実美公ゆかりの格調高い数寄屋造りで期間限定で特別公開中です。

「八瀬のかま風呂」、由緒ある茶室などを、瑠璃光院の責任者 中村さんが御案内くださった。

書院二階から臨む瑠璃の庭、後一週間も経つと一面鮮やかな錦に彩られるという。
春には、樹齢百年を超える数百本のあせびが、白い花を咲かせるそうです。
至福のひとときを過ごし、山門を後にすると薄暗くなっていた。

2015_11_16_1.jpg

2015_11_16_2.jpg

2015_11_16_3.jpg


<清水寺>
“京都に来られたら寄って下さい”のお言葉に甘えて、連絡を取らせて頂き、10日AM9時に寺務所に伺った。

ご挨拶だけのつもりだったのに、日向市に貫主様と同行された西田事務長さんがご多忙の中、
一般的には知られてない場所にご案内くださった。

寺務所がある大講堂の一郭にある“多宝閣”は、4階建ての吹き抜けになっていて、
下を見下ろすと、黒大理石の大きな仏足石、四方の壁には仏像のレリーフが2700体埋め込んである。

壮厳な音楽が流れる中で散華をさせていただいた。
チラチラ、キラキラと仏足の上に舞い下りる様は、何か、心が洗われるようで貴重な体験をさせていただきました。

そして、成就院の庭園も観せていただいた。
江戸時代初期を代表する名庭で“月の成就院庭園”と賞されて、国の「名勝」に指定されているそうです。

北正面の高台寺山を借景にして庭中の池泉と石組は実に見事です。
これからは夜間のライトアップが始まり、この庭園も一般公開されるそうです。

ご多忙で、月の2/3はお留守ということでお目にかかれないと思っていた 
森清範貫主さまにも、お出掛け前にお会いできました。

2015_11_16_5.jpg
   (成就院の庭園)

2015_11_16_6.jpg
   ( 豊臣秀吉寄進の誰が袖手水鉢   )


<宝鏡寺>
何といっても8年前の“皇室ゆかりの人形を公開展示されるようになって、
50周年記念の人形公募展”が無かったら、今の私はありません。

その時の課題が「和みの心」でした。
人形「母ちゃん読んで」が大賞を頂き、私の人生の大きな転機となりました。

折に触れて、近況報告に伺っています。
不思議なご縁が繋がって創った「坐禅」人形を、円覚寺に奉納させて頂いたことも・・・。
ご門跡とお話しながら、 昨年、その円覚寺の始祖、無学祖元禅師に学び、得度を受けた尼僧、
無外如大尼の木像をご門跡からご紹介いただいた宝慈院で、胸が震える思いで拝観したことを思い出しました。

2015_11_16_7.jpg


手直ししました「家族でおもちつき」

Posted by 安部朱美 on   0 comments   0 trackback

新作品「家族でおもちつき」を あれから 手直し、子供を1人増やして、皆生の観光センター展示場に持って行きました。
皆生温泉観光組合から暫く展示してとご依頼があり、旧作品を数点出していたので。
いずれ、北鎌倉古民家ミュージアムに展示します。

10月17日の米子西高創立110周年記念式典に展示するため、時には夜中2時まで、
そして、前日ギリギリまでかかって間に合わせたのに、
当日朝、展示してみて ああ「ダメだ・・・」と思ってしまった。

いくら時間をかけても、自分の燃焼度が高くても、自己満足で完結してしまえばつまらない作品になる。
創り過ぎず、語り過ぎず、余白をつくりたい・・・。

観て下さった方が、想いを重ねて頂いてその人形は完成すると思うから・・・。

創っている時はどうしても近視眼的になる。
同時に客観的に全体を捉える視点が大事だと、いつも思うのだけれど・・・。
いつも失敗して、やり直すことが多い。

どうやら、人生観にも言えそうです。

 2015_11_5.jpg
 <ダイヤモンド・ヘッド大山が撮れました(10月18日)>

やっと、米子の梅翁寺さんにお礼かたがた、ご挨拶に行ってきました。
去年の夏、座禅の人形を創ろうと子供会の坐禅会に立ち会わせて頂いた。

隅の方であくびをする子がいたりして
「これだ! 以外と簡単にできるかもしれない。」と思ったのは浅はか、
副住職さんが「鎌倉に置かれるのだったら“臨済宗”の方がいいじゃないですか。」と言って下さったからこそ、坐禅人形を奉納することになった鎌倉の円覚寺に繋がったのです。
そして、京都の宝鏡寺にも繋がるなんて・・・。

最初のきっかけになった「坐ればわかる」の著者、ベルリンで禅道場を開いておられる星覚さんから円覚寺をご紹介いただき、
この梅翁寺さんをご紹介いただいたのは、星覚さんの父上 樋口さんからで・・・。

梅翁寺の奥さまは、心和む素敵な絵たよりを書かれる 倉瀧和子さんお話してるうちに、いろいろと共通点もあり、つい長居してしまった。

こんな形で梅翁寺さんともご縁ができたことに心から感謝です。

来週、11月9日、10日には、京都に行き宝鏡寺、清水寺にご挨拶に伺う予定です。