fc2ブログ

人形作家 安部朱美 Blog ~ 風のささやき

人形作家 安部朱美のオフィシャルブログです。人形のこと、企画展のこと、そしてささやかな日々の出来事を気まぐれに綴っています。

Message

人形創りはいつの頃からか、自分の内面を探る作業ではないかと思うようになりました。 語り過ぎず、創り過ぎず、余白を作っておきたい。 観て下さる方、それぞれの想いを重ねてもらって人形が完成すると思うから。
           安部朱美

メッセージ ありがとうございます

Posted by 安部朱美 on   0 comments   0 trackback

メッセージをいただき 有り難うございました。
その度の返信はできませんが、
頂いたメッセージは大きな励みとなり、制作のモチベーションとなっています。

京都で観てくださった 鈍足親父さん
常設展示には、「昭和の家族」の約半分を展示しています。
また、入れ替えもしていきますし、新作もありますので、ぜひ、北鎌倉古民家ミュージアムにいらしてください。

Nさん、
確かに村上和雄先生の「命の暗号」「サムシング・グレートの導き」などは愛読し、生き方の大きなヒントをいただきました。

人生が変わるような出会いの中で、  人ばかりではなく、物、本というのも ありますよね。

まさに「サムシング・グレートの導き」は、そういう本でした。

スポンサーサイト



常設展始まりました

Posted by 安部朱美 on   1 comments   0 trackback

9月19日から、北鎌倉古民家ミュージアムで、常設展示が始まりました。

入口の2階を改造した、こじんまりとした空間だけど・・・
いい雰囲気で、思っていたよりは多く収まりました。
長谷川館長に感謝です。
 2015_9_23_1.jpg

2015_9_23_2.jpg

2015_9_23_3.jpg

それに先立ち、18日、円覚寺に「坐禅」を奉納させて頂きました。
多くの不思議なご縁が繋がって、円覚寺管長様にご縁をいただき、創った「坐禅」・・・。

そもそも 禅について、無知で無関心だった私が・・・。
人生の転機となった 京都 宝鏡寺は、鎌倉時代に遡って円覚寺とご縁があったということも後で分り・・・。

皇族ゆかりの人形を公開展示、50周年記念としての人形公募展がなかったら、今の私はなかったのです。

サムシング・グレートの導きとしか考えれないような縁、円覚寺さんも喜んでくださり、近いうちに公開されるということです。

そして、初日に 管長 南嶺老師が会場にお越しくださり、
「近くにこんな場所があるとは知らなかった。」とおっしゃりながら観て廻られた。

2015_9_23_4.jpg

この度の企画展示「絣展」(9月19日~10月25日)もなかなかの見応えがあります。
そこにも絣に合った人形を展示中です。

2015_9_23_5.jpg


『尾形乾女さん』
ギリギリまで、小物を作ったりと・・・やっと間に合いました。

作品が落ち着いた場所は、一階売店の奥、このミュージアム(旧古陶美術館)が建つ前に、この場所に離れがあり、奈美さん(乾女)はちょうどこの場所で寝起きされていたと、長谷川館長も後で気が付かれた。

これまた、何と不思議なご縁・・・。
奈美さんの父上は陶芸家 尾形乾山六世 で、奈美さんは乾山名跡、最後の一人です。

2015_9_23_6.jpg

日向~感動しました

Posted by 安部朱美 on   0 comments   0 trackback

大きなパワーをいただいた、感激の3日間でした。

この度は、思いもかけないご招待を受けて9月8日から日向市に行ってきました。

ご招待して下さったのは、NPO法人 絆の黄色いハンカチ
   --東北の復興支援活動を今も継続中--

伊丹空港から、ご同行した清水寺の森清範貫主が、漢字ひと筆揮毫をご披露の後に、講演、時折、笑いも織り交ぜながら、含蓄あるお話をされた。

用意された、舞台前中央の座席で拝聴しました。

日向市立小学校140周年となる6校に、色紙と本を贈呈、そして、会場の方にも抽選で、色紙と本を、それぞれ10名にプレゼント。

大いに盛り上がった後に、私が聴講を代表して花束贈呈させていただくということも準備されていた。

2015_9_14_2.jpg
ひと筆揮毫

2015_9_14_3.jpg
花束贈呈

その後の懇親会も、貫主の隣の席で、終始和やかで温かい雰囲気でした。

翌日は清水寺ご一行(3名)とは別行動で、神話の里 高千穂方面へ、スピリチュアルスポット、数か所の神社にお参りして〝気"をいただいた。

その夜もおもてなしを頂き、そして、最終日にお連れ頂いた〝大御神社〟大きなパワースポットでした。

龍神信仰の痕跡と思われる古代遺跡、5000年前に人工的に作られた岩窟の昇り竜と龍の卵が平成23年に境内から発見されたということで、
日本の歴史を変えるような発見もあったそうで、
遥か悠久の歴史に思いをはせつつ・・・・・大きなパワーを貰いました。

2015_9_14_5.jpg
龍神

2015_9_14_4.jpg
龍の卵


常設展示の準備やら、いろいろなことが重なり、てんやわんやの日々を過ごしていた中での日向行きでしたが、行かせていただいて良かった。

日向、大好きになりました。

細やかなお心配り、恐縮しました。

そもそも、このきっかけは山形県米沢市でした。
「昭和の家族~きずな」展のサイン会で、「絆」と印刷された黄色のTシャツにサインをして差し上げたことからです。
復興支援活動で東北に行かれた折に上杉鷹山公(宮崎高鍋藩から米沢上杉藩に養子入り)の墓参りを思いつかれ、米沢に・・・。

王貞治氏、萩本欽一氏の応援メッセージ、森貫主揮毫の「絆」と共に人形の写真がミゼットとみこしに掲載され支援活動に一役・・・

2015_9_14_1.jpg
ミゼット

これも本当に、不思議なご縁です。

この度、日向で森貫主が揮毫された字も「縁」でした。

sachi.jpg
冊子

en.jpg
色紙