fc2ブログ

人形作家 安部朱美 Blog ~ 風のささやき

人形作家 安部朱美のオフィシャルブログです。人形のこと、企画展のこと、そしてささやかな日々の出来事を気まぐれに綴っています。

Message

人形創りはいつの頃からか、自分の内面を探る作業ではないかと思うようになりました。 語り過ぎず、創り過ぎず、余白を作っておきたい。 観て下さる方、それぞれの想いを重ねてもらって人形が完成すると思うから。
           安部朱美

エッ!! 人形を映画に?

Posted by 安部朱美 on   2 comments   0 trackback

また、不思議なご縁が繋がりました!!

2週間ほど前、突然のお電話
「看取りをテーマに映画製作をしているんですけど・・・」

その映画に、私の人形を使わせてほしいとのこと。

2009年に、最愛の薬学博士だったご主人をガンで亡くされた方で、2012年1月埼玉県の高麗神社での人形展をご覧くださったという。

お電話で話しているうちに、共通点や通じ合うものを多く感じることができ、
「どうぞ、よろしかったら使ってください。」

米子から“看取り”を全国に発信なさっていた、柴田クミコさん(不覚にもお聞きするまで、そういう方が同じ米子にいらっしゃったことを知らなかった)にお会いになるため、昨年3回、米子に来られたそうで、映画に人形を使いたいと思いつかれ、改めて私の作品集から同じ米子出身だと分かり、驚かれたそうです。

そして、22日、ついにお逢いしました。

長谷川裕子さん。

映画の告知とライブで米子にいらっしゃった。

思ってたとおり、素敵な方でした。
元地方民法局アナウンサーで体操教室主宰、日高市教育委員、高麗郡建部1300年記念実行委員、NPO日本サプリメント臨床研究会代表理事、フリーアナウンサー、シンガーソングライターでありながら、現在、映画製作中。

お逢いしてより想いが伝わりました。

人はこの世に生を受け、いずれ皆が彼岸へと旅発つ。
これからの時代「看取り」大切なテーマです。
谷川俊太郎さんから頂戴した詩の一つ「地縁」のなかに、

 「ささやかだが しなやかな絆にむすばれて

 人はゆるやかに 彼岸へと溶け入ってゆく」


目にした時、思わず ウルルとなりました。


   長谷川裕子
ヒロコ・ママのオフィシャルブログ
http://hirokomama.blogspot.jp/

IMG_5130_2.jpg


スポンサーサイト



感謝!! 感想ノート(新潟三越展)から

Posted by 安部朱美 on   0 comments   0 trackback

人形一つ一つから 笑い声やざわめきが聞こえてきます。
心があたたかくなる人形たち つい、ほほえみが出てしまいました。
ありがとうございました。

全ての人々の表情が、とてもやわらかくて、優しい表情であたたかみを感じました。
みんなが笑ってる様子を見ておもわず 私も笑顔になりました。(11歳)

平成生まれですが、昭和の頃の生活は こんな風なのかなと想像しながら見ました。
人形一人一人が生き生きして、とても温かく 優しい表情をしていて、いやされました。
絆や思いやりの心が大事なんだと感じました。

子供の頃に戻った様に感じ。
その頃の時代の良さを強く思い、現在の歴史の動きに不安を感じ、よりよい時代を次世代の人々につなげ守っていくために 頑張るべきだと思います。
一人は万人のために、ありがとう!

とても気分がほっこりしました。
便利になった中で 私たちが失ったものは、たくさんあるんだと、感じさせられました。
24の瞳のコーナーは涙が出てきました。
これからも作品づくり、がんばって下さい。

殴り合いのケンカなど したことのない平成生まれです。
うらやましくて涙がでました。

1951年生まれ
まさにこの時代に生まれておりました、すべて、この通りの生活でした。
農家であったゆえ、本当に昔を思い出し 心ゆたかになりました。
こんな豊かな経験がなかなか出来ない今の子どもたちは、かわいそうだ。

どうしても来たかった 作品展でした。
平成生まれの小学6年生の孫娘を誘い、自分が過ごした昭和の子どもの頃…
あの頃がよみ返り、いっしょうけんめい孫娘に説明している自分がいました。
先生の作品に感動と懐かしさ、今日本人が忘れかけているものが見えてきました。
ありがとうございました。

素敵な表情の人形たちでした。
なぜかジーンときてしまいました。
今より不便な時代ではあったけど、そこには、今にないあたたかなものが流れていたなと思い懐かしくなりました。
人形作り続けてください。未来が明るくありますようにと祈っています。


感想ノートから…感謝

Posted by 安部朱美 on   0 comments   0 trackback

鎌倉と新潟での会場で、感想ノートにご記入下さったメッセージを今、読み返しながら改めて感動しています。
この感動が人形を創る原動力の一つになっています。

「北鎌倉古民家ミュージアム展」から一部を紹介します。

 記念すべき1ページを頂きました。
とても素敵な古民家。
職場に毎月送られてくる「月刊DAY」のお人形だ!と思わず拝見させて頂き感激!!縁ですね。
(群馬YA)

 その昔、貧しかったけど確かにあった日本人の心。
人の不幸に涙し、人の幸せにも嬉し涙を流したものだ。
そういう心をゆさぶる感動が作品にある。
いいものを見ることが出来た、亀ケ谷坂の切通しに吹く風と同じ、さわやかな風が作品の周りに吹いていた。
感動をありがとう。

 すべての子供の頃の生活の思い出の作品ばかり。
忘れかけている今の時代の豊かさ、人形を見て当時の生活、思い出を大切に生きたいものです。
物を大切に!! 人を大切に!! 絆で明るく楽しく思い出させてくれた、作品にカンシャです。
(近所の住民)

 人形にたましいが入っているようにかんじた。
さわらないでくださいと書いていても、ついさわりたくなる作品にうっとりしました。
また来たいです。
(5年生)

とても細かくて、きれいな人形でかんどうしました。
昔のことに きょうみをもっていたけど、ここに来てもっと昔のことにきょうみをもちました。
こんどは、おじいちゃんか おばあちゃんとも いっしょに来たいです。
(小4)

 広島のデパートで作品を拝見してからのファンです。
ちょうど今年、神奈川県へ結婚して引っ越したので、今も主人と訪れました。
久し振りに再会して、かわいい~と思いながら見てまわりました。
感動をありがとうございます。私も朱美と名前が一緒なんですよ!!
(朱美)

 暑い中やっと来れました。
小学生の頃、夏休みに父方の田舎に毎年行ってました。
その頃の事が思い出され、自然と涙があふれてきました。
なんだか心がすっきりして、又、明日から頑張ろうという気になって、今は亡き父母に感謝しています。

 姉妹3人で久しぶりに鎌倉へやってきました。
知人から聞いて人形展を見ようって出かけてきたけど、思った以上に心にひびく、昔のなつかしいたたづまい、子供の表情とか、良き時代を3人で思いだし、昔にもどった感じで、胸がキュンとなりました。また、来ます。