fc2ブログ

人形作家 安部朱美 Blog ~ 風のささやき

人形作家 安部朱美のオフィシャルブログです。人形のこと、企画展のこと、そしてささやかな日々の出来事を気まぐれに綴っています。

Message

人形創りはいつの頃からか、自分の内面を探る作業ではないかと思うようになりました。 語り過ぎず、創り過ぎず、余白を作っておきたい。 観て下さる方、それぞれの想いを重ねてもらって人形が完成すると思うから。
           安部朱美

悠久の歴史に感動して

Posted by 安部朱美 on   4 comments   0 trackback

高麗(こま)郡建郡1300年記念事業として、9月16日から、埼玉県日高市総合福祉センター「高麗(こま)の里」で人形展開催中です。

日高市横手にある「ガレリア.デ.カフェ.リモン」のギャラリー、飯能市駅前にある喫茶店「コーヒー苑」の2会場でも一部展示しています。

DSCN1755.jpg

DSCN1759.jpg
「ガレリア・デ・カフェ・リモン」


DSCN1773.jpg

DSCN1779.jpg
「コーヒー苑」


1300年前、朝鮮半島の高句麗から渡来してきた人々(1799人)が常陸の国(日高市、飯能市、狭山市、川越市等)に高麗郡を建郡し、計り知れない苦労をしながら日本の風土に
融合し、新しい文化を作ってきたという歴史に興味を持っていたので、「高麗王若光物語」を3夜連続で読み終え、目がショボショボ。
高麗王若光のご子孫である高麗(こま)神社宮司の高麗文康氏(60代目当主)から頂戴した著書だ。

そういった歴史の悠久の流れに想いを馳せた時、私の住んでいる鳥取県にも妻木晩田(むきばんだ)遺跡(旧高麗(こうれい)村)、高麗山(こうれいさん)、韓山(からやま)などの地名がある。
この島国の日本の成り立ちには、大陸から渡来してきたいろいろな文化の影響を受けているのだということを改めて思い、もっと知りたい!と興味の幅が広がった。

台風一過の17日、500万本の曼珠沙華の群生地として有名な巾着田を案内して頂いた。
雲一つない青空、鳥のさえずり、せせらぎの音を耳にしながら巾着田を一周、まだ早くて一分咲きだったけど良かった!。連休には見頃になるんだろうな・・・。

DSCN1810.jpg


スポンサーサイト



人形を創ることで学ばせてもらったこと

Posted by 安部朱美 on   0 comments   0 trackback

長男に、もう直ぐ3人目の子が誕生する。
予定日は11月9日、でも切迫早産しそうで、今は絶対安静中。せめて、後、5週間はもたせなくては!
庭先に住んでいるので、私にできることはしてあげようと思っている。まずは食事。そして、10歳と8歳の孫のこと。
そして、この3日間、妹の止むを得ない事情で実家の母を預かっている。
アルツハイマーとわかって8~9年になるが、有難いことに進行は遅く、私だと理解しているようだ。

正直言って、もっと人形創りに専念したい。手紙も書かなくちゃあ、あれも、これもしなきゃあと、焦る気持ちはあるが・・・・・、”全てを自然体で受け止める”

人形を創ってきたことによって学んだもの前を向いて、今できることを一生懸命やっていれば、次のステップへと繋がって自ずと道は開けてくるものだと実感。

辛い時、苦しい時、人のせいにしない、人を非難しないで、自分を高める努力をすること、私は、それが人形と向き合うことだった。
ものごと全て考え方、受け取り方で変わってくることが分かった。

徐々に進行はしているものの、今、母のまだ残っているものに感謝!夫の協力、優しさに感謝!
時々、来て助けて下さる、離れた所にお住いのお嫁さんの優しいお母さまにも感謝!
8人目の孫が、無事に誕生するのを楽しみに。

明日から、次の会場となる埼玉の日高市に向かいます。

2013_9_14.jpg

苦手意識があったのに・・・

Posted by 安部朱美 on   0 comments   0 trackback

9月7日、大阪で、私の母校である、米子西高出身者の関西翠会総会で大先輩の方たちを前にして、人形のスライドをご覧いただきながらの講演が終わった。3年前の私には、とても考えられないことだ。人って変われるものです。

口ベタで話すことに苦手意識があったから、人形で自己表現してきたような私でも。還暦とっくに過ぎた私でも思うんだから、若い人なら直さらのこと、大丈夫。

断っても断りきれなくて、仕方なく最初の一歩を恐るおそる踏み出してみたら、道はおのずと開けていった。
とても渡れないと思っていた大河も、後になると小さな小川だったことに気が付く。
今では「絶対、できないから無理」とは言わないことにした。どんなことでも。

始まるまでは今でもドキドキだけど、長短合わせて10回は講演させていただいたなんて、自分でも信じられない。

大先輩たちから一緒に写真をとのコールがあちこちで・・・。
京都「えき」美術館や近鉄上本町店で観てくださった方も多く、来年は東京の関東翠会総会でも講演ということになった。

今までお会いしたこともない同窓の方たちが、こうして応援して下さっている。
そして、何よりもわざわざ一緒に来てくれた、中学時代からの親友に感謝!

2013_9_10_1.jpg

2013_9_10_2.jpg