fc2ブログ

人形作家 安部朱美 Blog ~ 風のささやき

人形作家 安部朱美のオフィシャルブログです。人形のこと、企画展のこと、そしてささやかな日々の出来事を気まぐれに綴っています。

Message

人形創りはいつの頃からか、自分の内面を探る作業ではないかと思うようになりました。 語り過ぎず、創り過ぎず、余白を作っておきたい。 観て下さる方、それぞれの想いを重ねてもらって人形が完成すると思うから。
           安部朱美

軽井沢創作人形巡回展

Posted by 安部朱美 on   0 comments   0 trackback

明日から軽井沢です。

8月2日(金)~8月19日(月)まで、軽井沢観光会館2階展示室で
「24の瞳と昭和の家族~きずな」展を開催します。

3年前、江戸東京博物館に来て下さり親しくなった、軽井沢の老舗珈琲店「茜屋」さんとのご縁で実現しました。

「昭和の家族~きずな」の53テーマ、全部は展示できませんが、新作「萌し」「手のひら合わせて」「おばあちゃんの好きだった彼岸花」が仲間入りします。

「24の瞳と昭和の家族~きずな」展については: 
http://karuizawa-kankokyokai.jp/event/3859/

abe_image0731.jpg

スポンサーサイト



創作人形の写真撮影

Posted by 安部朱美 on   0 comments   0 trackback

7月18日
写真家 後 勝彦氏が到着、明日からの撮影について打ち合わせ。
3年前にも撮って頂いていたので全面的に信頼。

7月19日
朝から晴天、今日は以前からお願いしていた、伯耆町の矢田貝邸で撮影です。
おそば屋さんだから、営業の邪魔にならないように・・・。
快く協力していただき、裏の茶室も開けて下さったり、心から感謝です。
いつものことながら、その人形にピッタリ合った場所を素早く探される、一瞬のうちに広範囲に捕えられる目線に脱帽です。
撮られた映像をパソコンで確認しながら、あれが、こんな風に映っているんだ!・・・と驚くこと、しきり。
午後は、伯耆町の添谷分校の校庭で、カメラ機材と人形の箱、夫と2台の車で移動です。

2013_7_24_1.jpg

2013_7_24_2.jpg

2013_7_24_3.jpg


7月20日
今日は、江府町の貝田分校とその周辺です。今日も暑くなりそう。
クーラーバックに飲物、果物、おしぼり等詰めて・・・。
24の瞳「初めての出席簿」、「地蔵祭」、この緑濃い真夏に冬の「とんどさん」を、何処でどう撮って頂くんだろうと一番の課題でしたが、でき上がりを見て「なるほど!」
水車小屋もあり、緑のグラデーションが広がり、雄大な南大山も遠望できる。
紫外線は気になるけど、なんて良い場所なんでしょう。
紹介して下さった「祐生出会いの館」の中尾さん、貝田地区の皆様ありがとうございました。
今日も12テーマを撮っていただきました。
唯一、「夕やけこやけで日が暮れて」を持ってこなくて残念!
日が美しく沈んでいく。

2013_7_24_7_2.jpg

2013_7_24_4.jpg

2013_7_24_6.jpg

2013_7_24_5_2.jpg


7月21日
今日が最終日、浜辺です。
24の瞳「唱」、「記念写真」も順調に。
そして、午後は大山、ミルクの里で牛を背景に・・・終わりました。
後さんも、アシスタントの藤瀬さんも、この3日間で随分と日焼けされた。
お疲れさまでした。
私の人形を撮り方で、130%以上に活かして下さった。でき上がりが楽しみです。
本当に、有難うございました。

2013_7_24_8.jpg

彼岸花

Posted by 安部朱美 on   0 comments   0 trackback

できました!やっと。
2ヶ月前からかかっていた人形です。
「ばあちゃんが好きだった彼岸花」

9月に彼岸花で有名な日高市で人形展開催ということで、彼岸花をテーマにイメージが湧き、構想もふくらみ調子にのって創っていたのに、完成度90%と思ってからが長かった。
削っては直すの繰り返し、そして、出来たと思ってから又彩色をやり直す。

何とか19日からの写真撮影に間に合わせました。
でも、少し残念・・・かな。いつものことです。
ギリギリまでかかって仕上げても、キリが無い、目につくところが必ず出てきます。
いつも時間がもっとほしい!

2013_7_18.jpg

創作人形の撮影

Posted by 安部朱美 on   0 comments   0 trackback

6月30日、高梁での最終日、後片付けのため少し早めに到着、ご来場下さってた方々とお話しさせていただきました。
後去り難いと2時間近くいたという方等、どこの会場でも同じような反響を頂き、いつも感想ノートを拝読するのが楽しみです。私こそ感謝・感激です。
そんな皆様のお言葉に支えられ、創作の原動力、エネルギーになっています。

最初の創作人形の写真を撮って頂いてから、数も2倍以上に増え、今度、7月19日から3日間かけて撮影していただくことになりました。
これから撮ってもらう人形の箱で、我が家の車庫はいっぱいです
。今、創っている人形も合わせて32テーマ。それまで梅雨が上がりますように・・・。

abe_image0704.jpg